 |
赤は革命に流した戦士の血を、黄色の星は労働者、農民、知識人、青年の団結を表している。 |
|
国名 |
ベトナム社会主義共和国
Socialist Republic of Viet Nam
Cong Hoa Xa Hoi Chu Nghia Viet Nam |
首都 |
ハノイ(Ha Noi) |
中央政府直轄市 (5市) |
Ha Noi, Ho Chi Minh, Da Nang, Hai Phong, Can Tho |
国家主席 |
Tran Duc Luong |
首相 |
Phan Van Khai |
第一副首相 |
Nguyen Tan Dung |
副首相 |
Vu Khoan |
副首相 |
Pham Gia Khiem |
共産党総書記長 |
Nong Duc Manh |
議席数 |
498 |
政党 |
共産党のみ |
|
|
位置 |
北緯16度、東経106度の東南アジアに位置し、中国、ラオス、カンボジアと国境を接する。 |
面積 |
約33万平方メートル(日本の約87%) |
国境線総延長 |
4639km(内カンボジア国境1228m、中国国境1281m、ラオス国境2130m) |
気候 |
北部は温帯モンスーン気候、南部は熱帯気候で5月中旬から9月中までが雨季、10月中旬から3月中旬までが乾季となる。 |
地形 |
南部と北部にデルタ地帯を形成し、中部には高地、丘陵を、北西部地方に山岳地帯を擁する。 |
南北の直線距離 |
約1650km |
東西の最狭地点 |
約50km |
最高地点 |
Fan Si Pan山 (Lao Cai省) 3144m |
|
|
人口 |
約8269万人 (2004年) |
民族構成 |
キン族(85~90%)、中国系、モン族、ターイ族、クメール族、チャム族など |
宗教 |
仏教、キリスト教(主にカトリック、一部プロテスタント)、Hoa Hao教、Cao Dai教、イスラム教他 |
言語 |
ベトナム語(公用語)、中国語、フランス語、英語、クメール語他 |
識字率
(2003年) |
男性 95.8%
女性 92.3%
平均 94% |
年齢別構成
(2004年) |
0歳~14歳 29.4%
15歳~64歳 65%
65歳以上 5.6% |
人口増加率 |
19.58人 (人口1000人あたり/2004年) |
死亡者数 |
6.14人 (人口1000人あたり/2004年) |
平均余命
(2004年) |
男性 67.86歳
女性 73.02歳
平均 70.35歳 |
女性1人が生涯で
生む子供の数 |
2.22人 (2001年) |
HIV/AIDS感染者数 |
約8万人 (2004年) |
HIV/AIDS死亡者数 |
7000人 (2004年) |
|
|
歳入 |
53億米ドル |
歳出 |
56億米ドル (うち18億米ドルが設備投資) |
主要産業 |
食品加工、衣料、靴・履物、機械製造、鉱業、化学肥料、セメント、ガラス、タイヤ、石油、鋼鉄、紙 |
工業生産成長率 |
10.2% (2002年) |
電力生産量 |
298億kWh (2001年) |
電力消費量 |
277億kWh (2001年) |
石油生産量(日) |
約35万バレル |
石油消費量(日) |
約19万バレル |
GDP (購買力平価) |
2,003億米ドル (2003年) |
実質GNP成長率 |
7.3% (2003年) |
国民1人あたりのGDP |
2,500米ドル (2003年) |
GDP産業別構成比
(2001年) |
農業 24%
工業 37%
サービス業 39% |
インフレ率 |
3.9% (2002年) |
労働人口 |
4070万人 (2002年) |
失業率 |
6.28% (2001年) |
産業別労働人口比
(2000年) |
農業 63%
工業・サービス業 37% |
|
|
|