2019年第1四半期は輸出超過、昨年より貿易黒字が減少
統計総局が発表した経済・社会情勢報告によると、輸出部門では9品目がそれぞれ10億ドル規模に達している。これによって、2019年第1四半期の貿易は5億3,600万ドルの輸出超過になっているが、昨年同時期の27億ドルの輸出超過に比べると大きく下回っている。
具体的には、2019年3月の総輸出額は224億ドルで、昨年同期比で5.4%増加している。第1四半期の総輸出額は585億1,000万ドルで、そのうち、国内企業部門は9.7%増加し、170億5,000万ドルに達し、総輸出額の29.1%を占め、海外直接投資(FDI)企業部門は2.7%増加し414億6,000万ドルに達し、全体の70.9%を占めている。
■10億ドルに達した品目
2019年第1四半期に9品目の輸出額がそれぞれ10億ドルに達し、総輸出額の70.8%を占め、その内一部の品目では前年同期よりも増加している。▽縫製:73億ドル(+13.3%)、▽電子機器、PC、同部品:69億ドル(+9.3%)、▽履物:40億ドル(+15.3%)、▽機械、設備、同部品:39億ドル(+5.2%)、▽木材、木製品:23億ドル(+17%)、▽輸送・同部品:22億ドル(+7.6%)、▽鉄鋼:11億ドル(+3.6%)となっている。
一方、携帯電話及び同部品の輸出額は121億ドルで総輸出額の20.6%を占めているものの、前年同期比で4.3%減少している。
また、輸出の主力製品の多くはFDI企業によるもので、中でも携帯電話及び同部品は97.1%、電子機器、PC、同部品は90.8%、履物は77.2%、縫製品は59.3%をFDI企業が占めている。
■農水産品の輸出は減少傾向
また、統計総局の報告から、農水産品の輸出主力品目の2019年第1四半期の輸出額は前年同期比で減少していることがはっきりとわかる。▼水産品:17億ドル(-1.4%)、▼青果:8億8,500万ドル(-8.6%)、▼コーヒー:8億3,000万ドル(-23.8%)、▼カシューナッツ:6億2,500万ドル(-17.2%)、▼米:5億6,700万ドル(-23.6%)、▼胡椒:1億8,900万円(-14.7%)と、それぞれ減少している。唯一、ゴムの輸出額は今年3か月で4億5,800万ドルに達し、前年同期比で17.8%増加した。
■輸出先はアメリカと中国
昨年と同様に、2019年第1四半期のベトナムの輸出先で最も大きい市場はアメリカで、輸出額は130億ドルに達し26%増加した。次いで中国が76億ドルに達したが、前年同期比では7.4%減少している。ASEAN地域向けは63億ドルで6%増加、日本は47億ドルで9.4%増加、韓国は47億ドルで7.7%の増加となった。
一方、2019年3月の輸入金額は218億ドルで、2019年第1四半期の総輸入額は579億8,000万ドルに達し、前年同期比で8.9%増加し、そのうち国内企業部門が240億9,000万ドルで13.4%の増加、FDI企業部門は338億9,000万ドルで6%増加した。
2019年第1四半期は、13品目の輸入額がそれぞれ10億ドルに達し、総輸入額の69.5%を占め、そのうち、▽電子機器、PC、同部品:117億ドル(+12.2%)、▽機械設備、同部品:87億ドル(+15.1%)、▽生地:28億ドル(+6.4%)、▽鉄鋼:23億ドル(+4.1)などでは前年同期比で増加した。
2019年第1四半期のベトナムの輸入先と金額の内訳は、▽中国:150億ドル(+9.7%)、▽韓国:118億ドル(+1.1%)、▽ASEAN:8.2%(+10.1%)、▽日本:47億ドル(+5.6%)、▽EU:36億ドル(+18.7%)、▽アメリカ:30億ドル(+11.8%)だった。
統計総局は、2019年第1四半期の輸出入状況について、輸出市場の成長とともに、ベトナムの貿易黒字が継続していることは評価できる点だと指摘している。2019年第1四半期は5億3,600万ドルの輸出超過で、うち国内企業部門は70億4,000万ドルの輸入超過、FDI企業部門が75億7,000万ドルの輸出超過だった。
2019年第1四半期における輸出入に対して、商工省は今期の結果は貿易部門、そして経済全体が成長を続けているという証明だと評価した。また、さらに輸出を促進するために、商工省は行政改革、効果的な企業サポートを続けていく方針だ。
加えて、生産、輸出入に携わるハイレベル人材の育成を進めるための企業に対するサポートにも力を入れていくという。
特に、商工省が担う重要な役割の中の1つに、各市場が何を求めているのかを探るために、市場ごとの各品目に関する詳細で具体的な研究を進めるという役割がある。
輸入品については、引き続き商品の状況を見定め、突発的に起こる製品の価格上昇を早期に発見し、その原因解明に努め、手遅れにならないように対策を実施するなど、国家間の取り決めにも配慮した管理強化を進めていく必要がある。
(Thoi Bao Kinh Te Viet Nam 4月1日,P.5)
(2019/07/11 07:28更新) |